印鑑の書体について

メニュー
トップ画面



個人印(認印、銀行印)
個人印(実 印)
個人印(セット)
法人印(代表者印)
法人印(角 印)
法人印(セット)


印鑑の用途と種類
印鑑材料について
書体について


特定商取引法の表示
お支払と発送について
保証規定
下記以外に、ご希望の書体(隷書体、行書体など)があれば対応いたします。
また、ご自分の手書き文字をそのまま印鑑にすることもできます。
(どちらも、追加料金は不要です)


篆書体
(てんしょ体)
 中国の秦・漢の時代から、はんこの
 書体として多く使われているもので象
 形文字が基本となっています。左右
 対称で均一な線幅 が特徴で実印で
 多く使われます。
印相体
 てん書体が進化してデザイン化された
 書体。
 判読しにくく他人に悪用されにくい点で
 実印に多く使われます。
古印体
 日本固有のはんこための書体で、
 丸みをおびたどっしりした書体が
 特徴です。
 認印、銀行印に使われます。
楷書体
 日常一般的に多く使われるなじみの
 深い書体です。くずしを入れないため
 誰にでも判読できる点が、長所でもあ
 り短所でもある。認印に向いています。
〔トップページへ〕